スポンサーサイト
2011年06月16日
熊本県あかねワークセンター
熊本県あかねワークセンター
あわてず あせらず 一歩ずつ
![]() ![]() ![]() | 運営方針 利用者の意向や希望を尊重して、地域社会で安心して生活が送れるように、障がい福祉サービスを提供し生活支援・援助を行います。地域社会との交流を通して、利用者に対する正しい理解を広めることによって、利用者の社会復帰、地域生活の促進と自立を図ります。 主な製品 印刷受注、クッキー、パウンドケーキ、トートバッグ、きんちゃく、コースター、ティッシュケース等 製品の特徴 クッキーやパウンドケーキの製菓部門も、トートバッグやきんちゃく等の製鞄部門もすべて手作り製品です。利用者や職員の愛情がいっぱいつまっていて、おいしかったり便利だったり。一度お買い求めください!
また、印刷部門ではいろいろな印刷物を受注しています。いつでもご相談ください。 |
事業所情報
法人名称 | 社団法人熊本県精神科病院協会 | ||
法人住所 | 熊本市水前寺6-43-7くませいビル | ||
事業所名 | 熊本県あかねワークセンター | ||
事業所区分 | 指定就労継続支援B型事業所 | ||
事業所所在地 | 熊本市戸島西3丁目4番150号 | ||
TEL | 096-365-2933 | FAX | 096-365-2933 |
URL | MAIL | akanework@tulip.ocn.ne.jp | |
営業日及び休日 | 月~金(土・日休み) | ||
営業時間 | 8時30分~17時00分 | ||
製品常設売場 | 事業所内 |
スタッフから 主に精神障がい者の作業所です。『あわてず あせらず 一歩ずつ』をモットーに、クッキーやパウンドケーキ、バッグを作ったり、印刷作業を行っています。ご注文等があれば一度お尋ね下さい。 | ![]() |
![]() | 軽作業サービス 印刷、チラシ折り、封入封かん、箱折り、食品梱包など 軽作業問い合わせ先
TEL/FAX : 096-365-2933 担当者名 : 倉永 |
2010年05月20日
豆富工房 ゴー・スロー
豆富工房 ゴー・スロー
安心・安全!!お客様第一主義で頑張っています。
![]() | 運営方針 安心・安全のモノ作りをモットーに明るく、楽しく仕事をする。ありのまま、そのままで生きましょう! 主な製品 豆腐、おからかりんとう、豆乳プリン、豆腐を使った惣菜 製品の特徴 契約農家で栽培した国産大豆ミヤギシロメ100%と、天然の塩田にがりを使用して仕上げています。1つ1つ心を込めてていねいにつくっているので安心して食べていただけます。昔ながらの大豆本来の甘みとコクを味わえるお豆腐です。 |
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人 やまびこ福祉会 | ||
法人住所 | 熊本市新屋敷3丁目3番17号 | ||
事業所名 | 豆富工房 ゴー・スロー | ||
事業所区分 | 就労継続支援A型 | ||
事業所所在地 | 熊本市帯山4丁目23-45 | ||
TEL | 096-381-1230 | FAX | 096-247-7230 |
URL | MAIL | go-slow@coast.ocn.ne.jp | |
営業日及び休日 | 火~土曜日(日・月・祝日休み) | ||
営業時間 | 10:00~19:00 | ||
製品常設売場 | 豆富工房 ゴー・スロー事業所内 |
スタッフから 真心込めて作った手作りのおいしいお豆富です。是非一度ご賞味下さい。 |
「ありのままの自分」を大切に、マイペースで働ける事業所です。製造したお豆腐はラッパを吹きながらリヤカーで移動販売しています。 |
2010年05月20日
多機能型事業所 カサ・チコ
多機能型事業所 カサ・チコ
カサ・チコはラテン語で「小さな家」という意味です。仲間みんなで真心こもった木の製品を製作しています。
![]() | 運営方針 カサ・チコは障害を持ちながらも、地域社会で暮らしている方たちのため活動しております。障害者よる手作り木工製品の企画・製造・販売から日常生活の支援まで、利用者の能力や夢に合わせた援助を行うことにより、地域会の中で共に暮らしていけることを目指しています。「多機能型事業所カサ・チコ」はこれからも小規模作業所の運営などを通して害者福祉に貢献してまいります。 主な製品 手づくり木工製品 製品の特徴 主に県産材を使用し、木の質感を生かした作品作りを目指しています。仕上げ塗料にもこだわってお、安心してお使いいただける自然塗料(リボス)も使用しています。 |
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人アバンセ | ||
法人住所 | 熊本市御幸西2丁目659−3 | ||
事業所名 | 多機能型事業所 カサ・チコ | ||
事業所区分 | 就労継続支援(A型・B型)・就労移行支援 | ||
事業所所在地 | 熊本市御幸西2丁目659−3 | ||
TEL | 096‐223‐8710 | FAX | 096‐223‐8711 |
URL | http://www.casachico.com/ | ||
MAIL | info@casachico.com | ||
営業日及び休日 | 月~土(日・祝日休み) | ||
営業時間 | 9:00〜17:30 | ||
製品常設売場 | 多機能型事業所カサ・チコ 事業所内 多機能型事業所カサ・チコ第2作業所(衣料スーパーハゼヤマ隣) |
スタッフから こんにちは。カサ・チコは、平成19年に熊本市秋津町から移転をしました。主な作業として、木工製品を製造しています。利用者同士で作業を分担し、質の高い製品づくりを目指しています。若い力いっぱいのカサ・チコへ、ぜひ遊びに来てくださいね ![]() | ![]() |
![]() | 軽作業サービス 木工作業板材の賛積み、選別・・・板材幅決め・・・加工(糸のこ切り)・・・サンダーかけ下地研磨・・・下塗り塗装・・・磨き・・・中塗り・・・研磨・・・仕上げ清掃作業室内の清掃・拭き掃除・ガラス拭き・・・・一般家庭の草取り・病院等の草取りリサイクル業
空き缶、牛乳パック、新聞、本、ダンボールなどのリサイクル品の収集 |
2010年05月20日
自立の店 ひまわり パン工房・カフェ
自立の店 ひまわり パン工房・カフェ
お客様においしいパンやケーキ、お食事と憩いの場を提供します!
運営方針 自立と社会参加を目指す事を大目標とし、その為にボランティアや支援員が知恵を出し合って、チャレンジド(ひまわりの仲間たち)のサポート体制を作っています。いろんな特徴を大切にし、その特徴に合った活動を探し出し、能力を伸ばしていきます。 主な製品 手づくりパン約20種(バターロール、メロンパン、カレーパンetc...)パウンドケーキ、シフォンケーキ、ショコラケーキクッキー、マドレーヌ、パネトーネetc... 製品の特徴 トランス脂肪酸を含むおそれのある油脂類(マーガリン等)は使用せず、全てバターを使用しており、卵は、平飼いの元気な鶏が産んだ安全なものを使用しています。
庭の果樹園より採取した生の果実、手づくりジャム、自分たちで作った農園の野菜を使用するなど、出来る限り出所の分かるものを、出来る限り手づくりする事がこだわりです。 |
事業所情報
法人名称 | 自立の店 ひまわり | ||
法人住所 | 熊本市新町1丁目3-1 YMCAフリースペース内 | ||
事業所名 | 自立の店 ひまわり パン工房・カフェ | ||
事業所区分 | 任意団体 | ||
事業所所在地 | 熊本市新町1丁目3-1 YMCAフリースペース内 | ||
TEL | 096-359-1755 | FAX | 096-359-1755 |
URL | MAIL | ||
営業日及び休日 | 月~金 | ||
営業時間 | 11時~16時30分 | ||
製品常設売場 | カフェひまわり(敷地内)、訪問販売 |
スタッフから 社会人としての基本的な能力であるあいさつ、返事、報告、質問、連絡ができるようになること
パン工房の清掃、器具類の片づけ、洗い物等ができるようになることをねらいとしています。 |
軽作業サービス パン製造、訪問販売、カフェひまわりでの接客業務(総合女性センター内にもカフェ有)農園活動等も行っています。 軽作業問い合わせ先 TEL/FAX : 096-359-1755
担当者名 : 安達・浜田 |
2010年05月20日
NPO法人 まちくらネットワーク熊本
NPO法人 まちくらネットワーク熊本
「すべての人がそれぞれに人間として豊かに!」
![]() ![]() ![]() | 運営方針 私たちが目指すものは、障害があるために、様々な場面で絶望や挫折を味わったり、夢の実現が閉ざされてしまっている人たちや、人間として「ふつうの暮らし」が保障されていない人たちと共に、一人ひとりがその人らしく生きる場所はどこなのかを考え、支援し、「障害があってもなくても互いに支え合っていける地域社会」を創っていくことです。 主な製品 パン・珈琲・カフェレストランの運営 製品の特徴
平成21年4月現在で約400社を超える企業や個人販売を行っております。又、焼きたてパンに関しては50種類を超える焼きたてパンを日替わりで製造行い、併設するカフェレストランでの販売はもとより、県内の事業所への訪問販売を行っております。 |
事業所情報
法人名称 | NPO法人まちくらネットワーク熊本 | |||
法人住所 | 熊本市兔谷2丁目3-20 | |||
事業所名 | 就労支援センター ジョイナスコーヒー | |||
事業所区分 |
| |||
事業所所在地 | 熊本市兔谷2丁目3-20 | |||
TEL | 096-341-5800 | FAX | 096-341-5833 | |
URL | http://machikura.ecgo.jp/index.html | MAIL | joinus-coffee@pure.ocn.ne.jp | |
営業日及び休日 | 日 祝日 | |||
営業時間 | 11:00〜18:00 | |||
製品常設売場 | ジョイナスコーヒー店内 |
スタッフから 焼きたてパンは、毎日訪問販売を行っております。価格は100円〜180円で、調理パンから菓子パンまで、幅広く取り扱っております。新商品も続々検討しており、皆さまに飽きのこない形で美味しく食べて頂ければとスタッフ・メンバー一同精一杯作っていきます。 | ![]() |
![]() | 軽作業サービス コーヒーの袋詰・焙煎作業・パンの訪問販売・廃油石鹸作りカフェレストランの軽作業 軽作業問い合わせ先 Mail :joinus-coffee@pure.ocn.ne.jp TEL : 096-123-4567 |
2010年05月20日
なずな工房
なずな工房
なずな工房は、おいしいマドレーヌがある、ぼちぼちパン屋さん
運営方針 「なずな工房」では障害があるために仕事に就くことが難しい人に活動できる場を提供しています。パン作り・販売を中心とし、その他の作業と組み合わせながら、その人の得意なことを生かして、社会に参加することを支援します。 主な製品 食パン各種、パン各種、チョコチップクッキー、ごまクッキー、ココアボール、カフェオレクッキーマドレーヌ、コーヒーマドレーヌ 製品の特徴 開店が11時のぼちぼちパン屋さんです。利用者の方々は、自分の担当のパンがあり、自信を持って作っています。保存料・着色料を一切使っていませんので、安心してお召し上がりください。食パン以外すべて1個100円です。 |
事業所情報
法人名称 | 特定非営利法人なずな工房 | ||
法人住所 | 熊本市富合町清藤88番地2 | ||
事業所名 | なずな工房 | ||
事業所区分 | 就労継続支援B型 | ||
事業所所在地 | 熊本市富合町清藤88番地2 | ||
TEL | 0120-727-540 | FAX | 096-243-0727 |
URL | http://www.nazuna.or.jp/sub1.html | ||
営業日及び休日 | 月~金(土・日・祝日休み) | ||
営業時間 | 11:00~売り切れまで | ||
製品常設売場 | 焼きたてパンの店・なずな工房、サンリブくまなん店「くまなん市場」、富合町「サンサンうきっこ」、熊本市高平「you+you農産物市場」など |
スタッフから パン作りを中心にいろいろな活動を行い、その人の持っている可能性をできるだけ伸ばし、働く意欲や喜びを持って生活してもらいたい、そして、一人一人の地域生活が広がってゆくように支えたいと考えています。 |
焼きたてパンの店・なずな工房 営業時間は朝11時から「売り切れまで」です。月曜日から金曜日までパンやクッキー、マドレーヌを作っていろんなところで販売しています。ぜひ一度ご賞味ください。 |
2010年05月20日
ライン工房
ライン工房
ライン工房は、利用される方お一人お一人に合った働き方を通して、
やりがいを見つけ、地域での生活の質を高めていく場所です。
やりがいを見つけ、地域での生活の質を高めていく場所です。
運営方針 利用されるお一人おひとりの地域での暮らしが豊かになり、喜びを感じ続けられるように、地域のたくさんの社会資源と連携しながら支援をおこなっていきます。 主な製品 全粒粉クッキー、パウンドケーキ、マドレーヌ、フィナンシェ、フロランタン、スノーボール、自家焙煎コーヒーなど 製品の特徴 ライン工房では、原材料、製法にこだわった商品を販売しております。天然酵母パンやクッキーには栄養素がたくさん入った、九州産の全粒粉を使用し、その他焼菓子類にもライン工房独自のレシピを開発し、製造しております。また、コーヒー商品は工房で焙煎を行い、ハンドピック製法を用い、一粒一粒選別し、良質な豆のみを挽いています。 |
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人ライン工房 | ||
法人住所 | 熊本市戸島5-8-6 | ||
事業所名 | ライン工房 | ||
事業所区分 | 就労継続支援B型 | ||
事業所所在地 | 熊本市戸島5-8-6 | ||
TEL | 096-380-5752 | FAX | 096-380-1343 |
URL | http://www17.ocn.ne.jp/~line/ | ||
MAIL | rine2001@alpha.ocn.ne.jp | ||
営業日及び休日 | 月~金、第2・4土(休日:第1・3土、日祝日) | ||
営業時間 | 9:30~15:30 | ||
製品常設売場 |
スタッフから しょうがいの重さに関係なく、地域で生活する場所、役割、そして協力し合える仲間がいること。そのような空間をライン工房では提供していきたいと考えています。メンバー、ひとりひとりが心を込めて作った商品、是非一度ご賞味下さい。 |
軽作業サービス 菓子袋のシール貼りやチラシの封入作業、袋作りなどの軽作業を承ります。内容をご相談頂き、お受けしていきたいと思います。一度、ご連絡下さい。 軽作業問い合わせ先 Mail : rine2001@alpha.ocn.ne.jp TEL : 096-380-5752 |
2010年05月20日
ふれあいワーク
ふれあいワーク
「なかま」の一人一人が製品の企画開発部長としてがんばっています。
![]() | 運営方針 すべての障害を持つ人が、個性的で人間らしく、豊かに成長し生きる場の実現を目指します。地域で生活し、働くことを希望する障害者仲間の権利実現を目指し、地域の理解と協力のもと施設づくり運動を進めます。障害を持つ人、関係者みんなが大切にされる討論をもとに民主的な運営を進めます。主な製品 パウンドケーキ、クッキー、ハーブ石けん、アクリルたわし、ビーズ製品 製品の特徴 県産小麦粉を使用。パウンドケーキは、バナナ、チョコバナナ、抹茶、カフェモカ、黒糖くるみ、ミックスフルーツ、天草晩柑、プルーン、チョコレートの9種類。季節限定で自家製桑の実のケーキもあります。アクリルたわしは、洗剤のいらない魔法のたわし。ハーブ石けんは天然ハーブとはちみつだけの入った肌に優しい石けんです。
|
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人わくわく | ||
法人住所 | 熊本市龍田陳内4丁目23-8 | ||
事業所名 | ふれあいワーク | ||
事業所区分 | 就労継続支援B型 | ||
事業所所在地 | 熊本市龍田陳内4丁目23-8 | ||
TEL | 096-338-4213 | FAX | 096-284-7377 |
URL | MAIL | k-fureaiwork@indigo.plala.or.jp | |
営業日及び休日 | 月~金(土・日・祝日休み) | ||
営業時間 | 9:30~15:00 | ||
製品常設売場 |
スタッフから すべての製品が、「なかま」の手によってつくられています。お客様が喜んで買っていただける製品にするために、なかまで試行錯誤しながらひとつひとつの製品をつくりあげています。
|
軽作業サービス 発送作業、チラシ折り、清掃(除草作業)など 軽作業問い合わせ先 |
2010年05月20日
旦過園
旦過園
知的障がい者が、それぞれの得意の能力を発揮して仕事をしています!
運営方針 利用者(知的障がい者)ひとりひとりの能力に合わせた作業=働く場を提供し、工賃を得ること。更には、作業技術等を訓練で身に付けて就労できるように支援しています。
又、利用者みんなの生活の場として、明るい、元気な、そして何より楽しい職場を目指しています。 |
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人 熊本県コロニー協会 | ||
法人住所 | 〒860-0051 熊本市二本木3丁目12-37 | ||
事業所名 | 旦過園 | ||
事業所区分 | 知的障害者通所授産 | ||
事業所所在地 | 〒860-0051 熊本市二本木3丁目12-37 | ||
TEL | 096-353-1291 | FAX | 096-351-4303 |
URL | http://www.colony-k.or.jp/ | MAIL | tangaen@colony-k.or.jp |
営業日及び休日 | 月~金曜日 (土・日・祝日休み) | ||
営業時間 | 8:00~17:30 (利用者の作業時間:9:00~16:00) | ||
スタッフから 当園では、印刷の仕上工程の手折り、挟み込みを中心に毎日手作業で仕事をしています。利用者の手作業の能力は、質(正確性)・量(スピード)ともに高く、各種の作業に対応できます。 |
軽作業サービス ・印刷仕上作業:手折り、挟み込み、合冊等 ・各種手作業:箱折り、封筒入れ、シール貼り、貼り付け等 ・清掃作業 軽作業問い合わせ先 Mail : tangaen@colony-k.or.jp TEL : 096-353-1291
担当者名 : 高瀬 / 東 |
2010年05月20日
小規模作業所 あゆみの家
小規模作業所 あゆみの家
みんなで和気あいあいと、作業・訓練しながら楽しく過ごしています
運営方針 身体および知的に障がいのある在宅者を対象にした作業所です。週の2~4日は家族の人と一緒に作業・訓練を行っています。地域・ボランティアの人たちと交流し、社会参加をすることも大きな目的の一つです。 主な製品 革工芸品キーホルダー、ペンケース、財布、眼鏡ケース、印鑑入れetc... 製品の特徴 牛革で作った製品です。色々な過程を分担し、協力して一つの一つの作品を仕上げています。
色合い、デザインが少しずつ違い、世界に一つしかない作品に仕上がっています。 |
事業所情報
法人名称 | |||
法人住所 | |||
事業所名 | 小規模作業所 あゆみの家 | ||
事業所区分 | 小規模作業所 | ||
事業所所在地 | 熊本市平成1丁目1-3 | ||
TEL | 096-351-3930 | FAX | 096-351-3930 |
URL | MAIL | ||
営業日 | 月、火、木~土(月1回土曜日休み) | ||
営業時間 | 10時~15時 | ||
製品常設売場 |
スタッフから 手づくりが好きな方、革製品をみんなと一緒に作りませんか?
素敵な作品が出来あがります。 |
軽作業サービス アルミ缶回収作業 軽作業問い合わせ先 TEL/FAX : 096-351-3930
担当者名 : 田淵 |
2010年05月20日
熊本福祉工場(コロニー印刷)
熊本福祉工場(コロニー印刷)
身体障害者を雇用し、印刷事業に特化した福祉工場
運営方針 障害者雇用を通じて、障害者の社会的自立の支援と社会参加を促します。 主な製品 チラシ、ポスター、チケット、パンフレット、リーフレット、演奏会プログラム、周年事業記念誌、自分誌、研修会資料や市町村行政広報紙、遺跡調査報告書、封筒などの各種印刷物全般 製品の特徴 紙媒体に印刷する単色印刷からカラー印刷まで |
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人 熊本県コロニー協会 | ||
法人住所 | 熊本市二本木3丁目12-37 | ||
事業所名 | 熊本福祉工場 | ||
事業所区分 | 就労継続支援A型 | ||
事業所所在地 | 熊本市二本木3-12-37 | ||
TEL | 096-353-1291 | FAX | 096-353-1294 |
URL | http://www.colony-k.or.jp/ | MAIL | matsumoto@colony-k.or.jp |
営業日及び休日 | 月~金曜日(土・日・祝日休み) | ||
営業時間 | 8:30~17:30 | ||
印刷物のことならコロニー印刷に何でもお気軽にご相談ください。ベテランの営業マンがお訪ねします。 |
問い合わせ先 Mail : matsumoto@colony-k.or.jpTEL : 096-353-1291
担当者名 : 松本 |
2010年05月20日
熊本コロニー作業所
熊本コロニー作業所
テーマはチャレンジ!
運営方針 働く意欲がありながら一般の企業等に就労することが困難な障がいを持った人たちを対象に、社会的な自立を目的とした訓練(支援)を行っています。 主な製品 名刺印刷、ハガキ印刷(案内状、年賀状)に関するデザインやレイアウト等 |
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人 熊本県コロニー協会 | ||
法人住所 | 熊本市二本木3丁目 12番37号 | ||
事業所名 | 熊本コロニー作業所 | ||
事業所区分 | 就労移行支援 就労継続支援B型 | ||
事業所所在地 | 熊本市二本木3丁目 12番37号 | ||
TEL | 096-353-1291 | FAX | 096-351-4303 |
URL | http://www.colony-k.or.jp/ | MAIL | sagyousyo@colony-k.or.jp |
営業日及び休日 | 月~金曜日(土・日・祝日休み) | ||
営業時間 | 8:00~17:30(利用者の作業時間:9:00~16:00) | ||
スタッフから 「就労移行支援」では職場体験実習や求職活動等の就職を目指した訓練(支援)を、「就労継続支援B型」ではパソコン等を使った実作業を中心とした訓練(支援)を行っています。チャレンジしてあなたの可能性を広げてみませんか? |
軽作業サービス 名刺印刷、ハガキ印刷(案内状、年賀状)に関するデザインやレイアウト等 軽作業問い合わせ先 |
2010年05月20日
託麻ワークセンター
託麻ワークセンター
みんなで歩む、明日へつなぐ夢!
運営方針 基本的人権を尊重し、個々の能力に応じた支援・援助を行い、個人が持っている潜在能力を開発しながら適性を見い出します。さらに、毎日の生活を充実させることで技術の向上を図り社会への適応性を促進し、自立心の助長に努め社会的自立に導けるように支援します。
また、利用者の幸福と家庭の福祉を増進させると共に地域との交流を深め開かれた施設作りを推進します。 主な製品 米粉パン 製品の特徴 パン40種類、焼き菓子は5種類ほどを毎日製造・販売しており、すべて保存料や添加物等を使用しておりませんので、安心して食べて頂けます。移動販売も行っておりますので是非ご賞味下さい。 |
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人 桜木会 | ||
法人住所 | 熊本市小山4丁目9-88 | ||
事業所名 | 託麻ワークセンター | ||
事業所区分 | 知的障害者通所授産施設 | ||
事業所所在地 | 熊本市小山4丁目9-88 | ||
TEL | 096-388-2606 | FAX | 096-388-2771 |
URL | http://www.takuma.or.jp | MAIL | info@takuma.or.jp |
営業日及び休日 | 土日、祝祭日 | ||
営業時間 | 8:30~16:00 | ||
製品常設売場 | 移動販売(毎日) |
スタッフから 毎日利用者一緒に、パンを移動販売しています。米粉パンを食べたお客さまから、毎回移動販売をとても楽しみにしていただいています。“さくらベーカリー”の車を見かけたらお立ち寄りください。 |
![]() | 軽作業サービス パンの製造販売・ビニール袋カット作業・製函作・ICストック作業 軽作業問い合わせ先 |
2010年05月20日
ワークセンターやまびこ
ワークセンター やまびこ
「集う・役割・働く」を大切に25周年
![]() ![]() ![]() | 運営方針 平成21年で25周年を迎え、この間「集う・役割・働く・満足」を大切にし続けてきました。違いや個性を受入れあい、夢や希望をともに分かち合いながら、とってもにぎやかな雰囲気です。働きたい、普通に暮らしたいと願う障がいがある方々が通う、憩いの場であり働く場として始まり25周年!病状や生活リズムの安定や集団に馴染むなどを目指す人から一般就労を目指したいという人まで通い、働くこと・役割を持つことを中心に個々が自らを自らの力で夢を実現していけるようサポートしています。 主な製品 パウンドケーキ 製品の特徴 材料にこだわり、毎日みんなで手作りしているふんわりしっとりとしたパウンドケーキです。より美味しくなるように進化し続けるやまびこのパウンドケーキをぜひ一度!ご賞味ください!
|
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人 やまびこ福祉会 | ||
法人住所 | 熊本市新大江1-12-15 | ||
事業所名 | ワークセンター やまびこ | ||
事業所区分 | 就労継続支援事業B型 | ||
事業所所在地 | 熊本市新大江1-12-15 | ||
TEL | 096-362-6160 | FAX | 096-374-8560 |
URL | |||
MAIL | yamaviko@hkg.odn.ne.jp | ||
営業日及び休日 | 土 日 祝日 | ||
営業時間 | 9:00~18:00 | ||
製品常設売場 | 移動販売 |
スタッフから 平成21年で25周年を迎え、この間「集う・役割・働く・満足」を大切にし続けてきました。
違いや個性を受入れあい、夢や希望をともに分かち合いながら、とってもにぎやかな雰囲気です。 |
軽作業サービス 箱折、封入、チラシ折、除草 軽作業問い合わせ先 |
2010年05月20日
第二ぎんなん作業所
第二ぎんなん作業所
運営方針 この会は、昭和27年に、知的な障害がある子をもつ東京の3人の母の呼び掛けで始まりました。今では、社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会を中心に、全国の各地で活発に会活動が進められています。熊本では、昭和31年に親の会が結成され、昭和50年には社会福祉法人としての認可を受けました。現在は、社会福祉法人「熊本市手をつなぐ育成会」として、本人と保護者を中心に関係者みんなの会として、共に手をつなぎ障害者福祉の増進に務めています。
これからも、みなさんと手と手をつなぎ、共にがんばりましょう。 主な製品 木竹工製品・剪定作業・乾燥糸こんにゃく 製品の特徴 竹で作る生活用品は、竹を山に取りに行き、すべて手作業で、塗装することなど一切していない、安心安全で、とても使いやすい品々です。ぜひお試しください。 |
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人 熊本市手をつなぐ育成会 | ||
法人住所 | 〒862-0975 熊本市新屋敷3丁目9-7 | ||
事業所名 | 第二ぎんなん作業所 | ||
事業所区分 | |||
事業所所在地 | 熊本市新屋敷3丁目9-7 | ||
TEL | 096-371-9381 | FAX | 096-371-9381 |
URL | http://www.s-ikuseikai.com/ginnan/index.html | ||
MAIL | dai2-ginnnann@extra.ocn.ne.jp | ||
営業日及び休日 | |||
営業時間 | |||
製品常設売場 |
スタッフから 20名の仲間たちで、いろいろな作業を頑張っています。
みなさん一人一人できる事は違いますが、それぞれにできる事が集まって作業所の製品が出来上がっています。みんなの努力の結晶をぜひ手に取って見てください。 | ![]() |
![]() | 軽作業サービス 剪定、箱おり、タオルおり、農耕 軽作業問い合わせ先 |
2010年05月20日
トライハウス
トライハウス
何事もやってみないとわからない、何事にもトライ!
運営方針 当事業所は日中活動の場として利用者個々に応じた、自立への適切な訓練、支援サービスの提供を行うよう、運営に努める。 主な製品 たたみ張り替え、水前寺せり(10月~4月)、季節野菜、タオル、シベリア岩塩、ビーズ・ミサンガ製品、い草コースター 製品の特徴 100%八代産の畳表を使用している、安心・安全な畳表です。見積もり無料、家具の移動もすべて無料にて行います。地域がら、農業にも力を入れています。09年から有機栽培にて「水前寺せり」の栽培を始めました。
ひとつひとつ心を込めて、ビーズ製品やミサンガ、八代産畳表を使ったい草コースターを作っています。 |
事業所情報
法人名称 | NPO法人こころみ会 | ||
法人住所 | 熊本市画図町下無田1562番地1 | ||
事業所名称 | トライハウス | ||
事業所区分 | 就労継続支援B型 生活介護 | ||
事業所所在地 | 熊本市画図町下無田1562番地1 | ||
TEL | 096-378-5960 | FAX | 096-283-9500 |
URL | http://www.kokoromi.b | ||
MAIL | t.kitaoka@kokoromi.biz | ||
営業日及び休日 | 月曜日~土曜日(日曜・祝日) | ||
営業時間 | 8:30~17:30(サービス提供時間は9:00~16:00、送迎有り) | ||
製品常設売場 | ロッキー水前寺店、花の駅(秋津)、ホワイト急便御幸笛田営業所 |
スタッフから 熊本市内にしてはのんびりとした環境の中で楽しく活動しています。 一、何事もメンバー中心に考え行動する 一、整理整頓をする 一、報告、連絡、相談 をモットーに、メンバーと一緒にいろんなことにトライしています。みなさん、一緒にトライしてみませんか? |
軽作業サービス フルーツキャップ、タオル折り、タオル袋づめ、畳張り替え、農業、リサイクル品回収(古紙、アルミ缶など)、自主製品作り 軽作業問い合わせ先 |
2010年05月20日
くまもと障害者労働センター
くまもと障害者労働センター
共働共生の地域づくりをめざして
運営方針 障がいのあるなしに関わらず、共に働き共に生きる場作りをすることが、作業所以来の私どもの理念であり、法人化以降もくまもと障害者労働センターの基本理念である。その理念のもと、働く意欲はあるものの一般企業等での就労が困難な障がい当時者の労働の機会を創り出すと共に、地域において社会的に自立生活が可能となるようにする。また、基本的人権を尊重するとともに、明るく、創造的で活発な事業運営を行い、労働や社会参加への意欲を大切にしながら、日々の活動を行う。また、障がいのあるなしを問わず、ともに考え、行動することを根幹としている。主な製品 サーターアンダギー 製品の特徴 産直卵と九州産小麦粉、それに本場・喜界島の黒砂糖を使用したどこか懐かしい南国スウィーツ・サーターアンダギーを、2005年から自主製品として製造しています。バリエーションもプレーン・コーヒー風味・ココア風味・シナモン風味・黒ごま入りと増えて、5種類になりました。
|
事業所情報
法人名称 | くまもと障害者労働センター | ||
法人住所 | 熊本市長嶺南1丁目5-40 | ||
事業所名 | くまもと障害者労働センター | ||
事業所区分 | 身体障害者小規模通所授産施設 | ||
事業所所在地 | 熊本市長嶺南1丁目5-40 | ||
TEL | 096-382-0861 | FAX | 096-382-0861 |
URL | http://www.webrun.co.jp/with1985/ | MAIL | with1985@hiz.bbiq.jp |
営業日及び休日 | 月曜~金曜(土日祝日) | ||
営業時間 | 9:00~18:00 | ||
製品常設売場 | おれんじカフェ(熊本市長嶺南3丁目2-12 TEL.096-385-3235) コープ尾ノ上店、コープ合志店、イオン九州ジャスコ宇土店、あげたて、ウェルネスセンター和楽 |
スタッフから いろいろな仕事をし、仕事を通して地域の方々との交流を行っていく。
地域の中で、仕事をして生活していけるよう自立をめざす事は障がい当事者の権利であり、誰もが暮らしやすい社会を作っていくことに貢献できると考えています。 |
軽作業サービス サーターアンダギーの製造と販売、印刷、おれんじカフェ運営、交流事業(講演会等)を行っています。
|
2010年05月20日
友愛育成園
友愛育成園
幸福(しあわせ)の黄色いストラップ屋
~「安い」・「丁寧」・「1個から」・・・が私たちのモットーです~
~「安い」・「丁寧」・「1個から」・・・が私たちのモットーです~
![]() ![]() | 運営方針 知的障害者福祉法の理念を基本に、一人ひとりの基本的人権を尊重し、地域社会において雇用されることが困難な知的障害者が当園を利用することで、規則正しい日課の中で個々の特性を見出し、社会人として自立するよう支援・援助します。 主な製品 オリジナルストラップ、オーブン粘土ストラップ、とんぼ玉アクセサリー、巾着、雑巾 製品の特徴 オリジナルのストラップやキーホルダーを中心に製造しています。製造も1個から対応できます。その他、オーブン粘土を使った手作りの暖かさが残るストラップやとんぼ玉で作ったアクセサリーを販売しています。
|
事業所情報
法人名称 | 社会福祉法人 同胞友愛会 | ||
法人住所 | 熊本市壷川2丁目1番57号 | ||
事業所名 | 友愛育成園 | ||
事業所区分 | 就労継続支援B型事業・生活介護事業 | ||
事業所所在地 | 熊本市壷川2丁目1番57号 | ||
TEL | (096)325-5736 | FAX | (096)325-5755 |
URL | http://www.ikuseien.com/ | MAIL | yuuai@ikuseien.com |
営業日及び休日 | 月~金(土日祝日) | ||
営業時間 | 9:00~17:00 | ||
製品常設売場 |
スタッフから 世界に一つだけの完全オリジナル商品をお届けします。思い出に残る部活やクラブチームの記念品やオーブン粘土を使ってのオリジナルキャラクターも作成します。業者に頼みたいけど・・・高い!(>_<)ネットで探しても・・・え~っ!50個から!!(T_T)と思われる方大歓迎!!
お気軽にお問い合わせください。 |
軽作業サービス 箱折り、フルーツキャップ、ICチップ作業など 軽作業問い合わせ先 |
2010年05月20日
就労支援センターくまもと
就労支援センターくまもと
熊本市北部に位置するフードパル熊本内にある就労支援施設です
運営方針 人はそれぞれの「夢」を持って生活をしています。私たちは「働きたい」という願いを持つ方々が、仕事を通じて社会と接していく過程で、共に学びながら「働く」喜びを感じてもらえればと思っています。又、次なるステップアップとしての就労までのプラットホームの場として、企業・学校関係等の皆様と連携を図りながら、障がい者就労環境を整備していくことを目指しています 主な製品 企業から委託された軽作業(箱折、シール貼り、DM封筒入れ作業など)、無農薬野菜販売 製品の特徴 企業のアウトソーシングとして活用して頂いています。人件費を抑えることにより、企業の更なる発展に寄与するとともに、企業の社会貢献活動として取り組んで頂いています。主な作業は、箱折、シール貼り、DM封筒入れ作業等ですが、ご相談に応じながら対応しています。近隣の畑で野菜を作っています。無農薬野菜なので安心・安全な食材です。
又、農家からの依頼を受けて、農作業の人員を派遣し、繁忙期の人材確保として利用して頂いています。 |
事業所情報
法人名称 | 特定非営利活動法人 自立応援団 | ||
法人住所 | 熊本市貢町780-8 | ||
事業所名 | 就労支援センターくまもと | ||
事業所区分 | 就労継続支援A型 | ||
事業所所在地 | 熊本市貢町780-8 | ||
TEL | 096-288-1752 | FAX | 096-288-1753 |
URL | http://blog.canpan.info/zirituouendan/ | MAIL | |
営業日 | 月~金(土・日・祝) | ||
営業時間 | |||
製品常設売場 |
スタッフから 業務を通じて、完成したものをひとつずつ評価し、個々に応じた対応を行いながら、社会性を身に付けてもらえばと願っています。ひとり・ひとりの思いを実現できるよう、お互い協力しながら歩み続けたいと願っています。
|
軽作業サービス 箱折作業、ラベルなどのシール貼り作業、DMなどの封筒入れなどの軽作業、農作業のお手伝い、清掃作業 軽作業問い合わせ先 TEL:096-288-1752 FAX:096-288-1753 担当者名:福島 |
2010年05月20日
オレンジワーク
オレンジワーク
安全でおいしいモノづくりを目指しています。
![]() ![]() ![]() | 運営方針 知的障害を持つ方々に対して、自立支援及び将来にわたる社会生活への不安を解消する事、又、障害者の雇用や社会生活に対して、地域における理解と共感の輪を広げる事に寄与することを目的とする。 主な製品 おっぺしゃん(果汁100%ストレートジュース)、乾燥野菜、野菜、果物、どくだみ茶 製品の特徴 無農薬野菜の自家栽培や、減農薬栽培の柑橘を生産している農業法人との作業委託契約で、環境にやさしい農業を実践しています。安全・安心な農作物を原料とした加工品の生産を行っています。 |
事業所情報
法人名称 | 特定非営利活動法人オレンジワークの会 | ||
法人住所 | 熊本市河内町船津2711-2 | ||
事業所名 | オレンジワーク | ||
事業所区分 | 就労継続支援A型・共同生活介護・共同生活援助 | ||
事業所所在地 | 熊本市河内町船津2711-2 | ||
TEL | 096-276-1831 | FAX | 096-276-1832 |
URL | |||
MAIL | t-teramoto@orangework.plamail.jp | ||
営業日及び休日 | 月~金(休:土日祝日) | ||
営業時間 | 8:00~17:00 | ||
製品常設売場 |
スタッフから 利用者一人一人ができることに一生懸命に取り組むことをモットーに、
みんなで力を合わせて作業に取り組んでいます。 |
おっぺしゃん(果汁100%ストレートジュース) 熊本型特別栽培農産物「有作くん」の認定を受けた、減農薬栽培の温州みかん、河内晩柑を原料に使用した果汁100%ストレートジュースです。
![]() |